活動の記録
令和6年度 活動記録
第130回研究会
|
液体バイオ燃料の動向と展望 ~油脂由来を中心に |
一般財団法人 エネルギー総合工学研究所 |
|
---|---|---|---|
電池システムのSoHモニタリング技術とその応用 |
株式会社東芝 研究開発センター |
||
第129回研究会 |
エア・ウォーターのバイオメタン利活用に向けた |
エア・ウォーター株式会社 |
|
廃棄物を発生現場でエネルギーを取り出し活用 |
株式会社ヴァイオス |
||
第128回研究会
|
カーボンニュートラル達成に向けたCO2分離回収 |
公益財団法人地球環境産業技術研究機構 |
|
湿式アミン法によるCO2回収技術 |
三菱重工業株式会社 |
||
第127回研究会
|
始動するGX! |
山梨県企業局 電気課 |
|
カーボンニュートラルに貢献する川崎重工の |
川崎重工業株式会社 |
令和5年度 活動記録
第126回研究会
|
国内で初めて導入した縦型乾式メタン発酵システムの |
株式会社富士クリーン 企画開発部 |
|
---|---|---|---|
廃棄物系バイオマスの炭化による有機肥料化 |
北海道大学 農学研究院 基盤研究部門 |
||
第125回研究会
|
合成燃料(eFuel)の可能性ー世界の注目プロジェクトと |
株式会社フォーイン 技術調査部 |
|
バッテリーマネジメント技術と今後の技術発展の見通し |
株式会社日立製作所 研究開発グループ |
||
第124回研究会
|
あるものを使い切る あるものから新しい価値を作り |
銘建工業株式会社 |
|
バイオガス・地域のバイオガスまちづくりセンター |
バイオマスリサーチ株式会社 |
||
第123回研究会
|
メタネーション技術開発の現状と課題 |
大阪ガス株式会社 エネルギー技術研究所 バイオ・ケミカルチーム |
|
二酸化炭素回収・利用・貯留(CCUS)をめぐる動向と |
金沢大学 先端科学・社会共創推進機構 |
||
第122回研究会 |
水素エネルギー戦略の国内外の動向と今後の展開 |
株式会社テクノバ 研究部 |
|
脱炭素を目指す水素社会構築の取組み |
京都大学名誉教授/ |
令和4年度 活動記録>>「令和4年度活動報告」PDF版ダウンロード(要ID、パスワード)
第121回研究会 令和5年 2月17日 Web開催 |
再エネ熱の活用~熱利用とエネルギー効率化を考慮したゾーニング (EU事例も含めた一考察) >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
芝浦工業大学 工学部 機械機能工学科 非常勤講師 永井 猛 |
|
---|---|---|---|
地域共生型のバイオマス利用 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
北海道大学大学院 工学研究科 環境工学部門 環境工学 教授 石井 一英 |
||
(第22回 バイオマス 合同交流会) 令和4年 12月16日 Web開催 |
第22回バイオマス合同交流会 「木質バイオマス発電の現状と課題」 |
(担当:木質バイオマス利用研究会 寺岡 行雄 会長) |
|
木質バイオマスエネルギーの利用推進について | 林野庁林政部木材利用課 日比野 佑亮 | ||
木材利用を取り巻く状況変化と木質バイオマス利用 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 林業経営・政策研究領域 久保山 裕史 |
||
木質バイオマス発電事業における燃料調達の状況 について |
一般社団法人バイオマス発電事業者協会 事務局長 森野 博之 |
||
鹿児島県における木質バイオマス燃料供給の実態 | 前田産業株式会社 前田 清水 | ||
第120回研究会 令和4年 11月18日 Web開催 |
新しい概念カーボンエネルギーとその応用 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
一般財団法人電力中央研究所 グリッドイノベーション研究本部 ENIC研究部門 上席研究員 山本 博巳 |
|
燃料屋視点からのカーボンニュートラル燃料について >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
ENEOS株式会社 中央技術研究所 首席研究員 菅野 秀昭 |
||
第119回研究会 令和4年 9月18日 Web開催 |
宇宙ならびに地上での究極の資源再生に向けた バイオマス転換技術 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
大阪公立大学大学院 農学研究科 |
|
持続的なバイオマスエネルギー事業のための導入要件 |
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 サステナビリティコンサルティング第2部 上席主任コンサルタント 石井 伸彦 |
||
第118回研究会 令和4年 7月15日 Web開催 |
薪・ペレット利用の先進地 長野県伊那市の現状 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
合同会社ラーチアンドパイン 代表 木平 英一 |
|
多成分燃料の部分燃焼条件で形成される逆拡散火炎の 燃焼機構と、そのガス改質過程への影響 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
大阪大学大学院 工学研究科 究員 中塚 紀章 |
||
第117回研究会 令和4年 5月13日 Web開催 |
【菜の花プロジェクトネットワーク】歴史と総括 &これから >>配布資料PDF(要ID、パスワード) >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
菜の花プロジェクトネットワーク |
|
バイオディーゼル燃料の活用 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
株式会社エコERC 代表取締役社長 為廣 正彦 |
令和3年度 活動記録>>「令和3年度活動報告」PDF版ダウンロード(要ID、パスワード)
第116回研究会 令和4年 2月18日 Web開催 |
日本初の竹バイオマスによるORC発電について >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
(株)PEO技術士事務所 代表取締役 笹内 謙一 |
|
---|---|---|---|
微細藻類由来バイオマスの多段利用による サステナビリティ実現の可能性 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
(株)ユーグレナ 研究開発部長 鈴木 健吾 |
||
(第21回 バイオマス 合同交流会) 令和3年 12月20日 Web開催 |
|||
第21回バイオマス合同交流会 「カーボンニュートラルに貢献する 木質バイオマスのマテリアル利用」 |
(担当:(一財)バイオインダストリー協会 アルコール・バイオマス研究会 石井 正治 会長) |
||
カーボンニュートラル実現に向けた取り組み ~バイオエコノミーの視点から~ |
(国研)新エネルギー・ 産業技術総合開発機構 ユニット長 水無 渉 |
||
木材パルプから作られる機能性フィルム・ 環境対応素材について |
レンゴー(株) 中央研究所 部長 杉山 公寿 |
||
日本製紙でのセルロースナノファイバーの開発状況 | 日本製紙(株) 研究開発本部 主席研究員 金野 晴男 |
||
低縮合リグニンによる土壌改質技術 | 花王(株) グループリーダー 藤井 亮輔 |
||
湿式粉砕と酵素反応を複合した 植物高分子の新しい抽出・利用技術の開発 |
(国研)産業技術総合研究所 主任研究員 敷中 一洋 |
||
第115回研究会 令和3年 11月19日 Web開催 |
バイオマス成分から見た炭化法 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
三重大学大学院生物資源学研究科 助教 滝沢 憲治 |
|
森林および食品廃棄物から創生する 次世代化学品の生産基盤の確立 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
日本大学生物資源科学部 准教授 岩淵 範之 |
||
第114回研究会 令和3年 9月17日 Web開催 |
ゴルフ場を中心とした地域循環共生圏づくり >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
株式会社グリーンヘリテージ 代表取締役 小森 寿久 |
|
バイオディーゼル燃料の可能性 ~SDGs時代にバイオディーゼル燃料ができること~ >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
油藤商事株式会社 代表取締役 青山 裕史 |
||
第113回研究会 令和3年 7月16日 Web開催 |
木質バイオマスの製造・利用 ~主に薪・木質ペレットについて~ >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
NPO法人 九州バイオマスフォーラム 事務局長 中坊 真 |
|
ゼロカーボンに向けた関係省庁の動きと 木質バイオマス熱利用の課題 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
一般社団法人 日本木質バイオマスエネルギー協会 副会長 加藤 鐵夫 |
||
第112回研究会 令和3年 5月14日 Web開催 |
固定価格買取制度におけるバイオマス発電 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 芋生 憲司 |
|
日本の林業と速水林業の木材生産 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
速水林業 代表 速水 亨 |
令和2年度 活動記録>>「令和2年度活動報告」PDF版ダウンロード(要ID、パスワード)
第111回研究会 令和3年 3月26日 Web開催 |
これまでの歩みとこれからの展開 ~パリ協定2030年26%削減に向けて~ >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
株式会社 レボインターナショナル 代表取締役 越川 哲也 |
|
---|---|---|---|
石油不足予測が引き起こしたバイオ軽油の急浮上 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
石油経済研究会 工学博士 中田 雅彦 |
||
第110回研究会 令和3年 2月12日 Web開催 |
木質バイオマスによるエネルギーの地産地消 ~愛媛県内子町からの挑戦~ >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
内子バイオマス発電合同会社 発電所 所長 内藤 昌典 |
|
気候危機のリスクと社会の大転換 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
国立環境研究所 地球環境研究センター 副センター長 江守 正多 |
||
第109回研究会 (第20回 バイオマス 合同交流会) 令和2年 11月13日 Web開催 |
|||
第20回バイオマス合同交流会 | (担当:バイオマス利用研究会 塩路 昌宏 会長) |
||
京都市でのバイオマスの取組 | 京都市環境政策局長 長谷川 一樹 |
||
サーキュラーエコノミーに基づく 地域バイオコミュニティの構築 |
国立大学法人三重大学 大学院生物資源学研究科 教授 田丸 浩 |
||
木質バイオマス発電設備に関する最新状況 | 株式会社タクマ エネルギー本部プラント2部1課 課長 荒木 健太郎 |
||
バイオマスエネルギーの地産地消とその将来展望 | ヤンマーエネルギーシステム株式会社 ソリューション推進室営業部 営業推進グループ 森朝 昭典 |
||
第108回研究会 令和2年 9月18日 Web開催 |
バイオマスの熱化学変換技術 -分子機構から見た課題と可能性- >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
京都大学大学院 エネルギー科学研究科 エネルギー社会・環境科学専攻 教 授 河本 晴雄 |
|
廃棄物系バイオマスの有効活用及び適正管理に向けて >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
京都大学大学院 工学研究科 都市環境工学専攻 准教授 大下 和徹 |
||
第107回研究会 令和2年 7月17日 Web開催 |
バイオマスを活用した排熱利用スターリングエンジンのご紹介 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
株式会社eスター 代表取締役社長 赤澤 輝行 |
|
実務から見た木質バイオマスガス化の諸課題 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
飛騨高山グリーンヒート合同会社 代表取締役社長 谷渕 庸次 |
令和元年度 活動記録>>「令和元年度活動報告」PDF版ダウンロード(要ID、パスワード)
第106回研究会 令和2年 2月14日 |
SDGsを踏まえた環境サプライチェーンマネジメントでの環境保全 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
京都大学大学院農学研究科 地域環境科学専攻 生物センシング工学研究室 公益社団法人日本技術士会近畿本部 幹事 上田 泰史 |
|
---|---|---|---|
進化のアクセレーター「ゲノム育種」の社会実装~高収量ソルガム育種による食料・エネルギー増産~ >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
株式会社アースノート 代表取締役社長 徳永 毅 |
||
(第19回 バイオマス 合同交流会) @東京木材問屋協同組合 木材会館6F小ホール 令和元年 12月3日 |
(担当:日本木材学会バイオマス変換研究会 中川 明子 代表幹事) | ||
今、生分解性バイオマスプラスチックに求められること!-生分解性繊維の観点から- | 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 岩田 忠久 |
||
パームオイル産業から排出されるバイオマス資源のポテンシャルとその利用展開 | 国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター 生物資源・利用領域 プロジェクトリーダー 小杉 昭彦 |
||
国産リグニン資源を活用するニュービジネス | 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 新素材研究拠点長 山田 竜彦 |
||
第105回研究会 令和元年 11月15日 |
バイオマスからの多様な物質生産にむけた取り組み >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科 教授 近藤 昭彦 |
|
触媒反応を用いたバイオディーゼル燃料の蒸留性状改善 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
滋賀県立大学 工学部機械システム工学科 准教授 河崎 澄 |
||
第104回研究会 令和元年 9月13日 |
バイオマスのガス化による効用 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
一般社団法人日本サステイナブルコミュニティ協会 バイオマス産業社会ネットワーク 顧問 竹林 征雄 |
|
国内CO2ゼロに向けた、海外バイオマスエネルギー大量導入の可能性 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
豊田通商株式会社 新規事業開発部 杉山 英路 |
||
第103回研究会 令和元年 7月12日 |
未利用森林バイオマス資源の発生・生産と収穫 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
東京大学大学院農学生命科学研究科 准教授 吉岡 拓如 |
|
木質バイオマス発電設備に関する最新状況 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
株式会社タクマ エネルギー本部 プラント2部1課 課長 荒木 健太郎 |
||
第102回研究会 令和元年 5月17日 |
バイオマス発電の主力電源化に向けて ~ Asia Biomass Communityの構築 ~ >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
日本環境エネルギー開発株式会社(NEED) 代表取締役社長 澤 一誠 |
|
トチュウエラストマーの開発と用途 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
日立造船株式会社 事業企画・技術開発本部 機能性材料事業推進室 兼 大阪大学大学院工学研究科 Hitz協働研究所 特任教授 中澤 慶久 |
平成30年度 活動記録>>「平成30年度活動報告」PDF版ダウンロード(要ID、パスワード)
第101回研究会 平成31年 2月15日 |
メタンガス化+焼却コンバインドシステムの中小廃棄物処理施設への適用性向上 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
株式会社クボタ 環境事業部 環境インフラソリューションプロジェクト 副主査 村木 謙吾 |
|
---|---|---|---|
バイオマス燃料製造による焼酎廃液処理プロセスの開発 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
宮崎大学 工学教育研究部 環境応用化学科 教授 塩盛 弘一郎 |
||
(第18回 バイオマス 合同交流会) @広島大学工学部 219講義室 平成31年 1月15日 |
(担当:日本エネルギー学会バイオマス部会 松村 幸彦 部会長) | ||
日本の森林の活性化に向けて | 東京大学大学院農学生命科学研究科 准教授 吉岡 拓如 |
||
小型ガス化導入の初期から現状まで | NPOバイオマス産業社会ネットワーク 副理事長 竹林 征雄 |
||
超小型木質バイオマス発電設備Volter40も紹介並びに稼働状況について | VOLTER JAPAN合同会社 営業統括責任者 並びに VOLTER秋田 代表取締役 駒田 忠嗣 |
||
木質ペレット製造とブルクハルト社木質ペレットガス化熱電併給装置 | 三洋貿易株式会社 機械・環境事業部 理事 中川 秀樹 |
||
ホルツエナジーCHPの日本普及 | 株式会社バイオマス利活用技術舎 代表取締役 三村 和壽 |
||
第100回研究会 平成30年 11月16日 |
里山再生への小規模バイオマス利用 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
株式会社イクロス 代表取締役社長 沖米田 浩朗 |
|
地域バイオマスを活用したエコ・バイオマスタウン構想 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
三重大学 大学院生物資源学研究科 先端科学研究支援センター・バイオインフォマティクス部門 社会連携推進室長、教授 田丸 浩 |
||
第99回研究会 平成30年 9月14日 |
地域資源の完全利用『木質バイオマスエネルギーの活用』 これから地方が面白い >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
辻製油株式会社 代表取締役会長 辻 保彦 |
|
メタン発酵消化液の液肥利用 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
京都大学大学院農学研究科 地域環境科学専攻 生物生産工学講座 農業システム工学分野 助教 大土井 克明 |
||
第98回研究会 平成30年 7月13日 |
水圏バイオマスとしての微細藻類利用 「化成品・燃料用グリーンオイル生産技術開発」 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
電源開発株式会社 技術開発部 若松研究所 バイオ・環境技術研究グループ 博士 松本 光史 |
|
再エネ大量導入時代のバイオマス -調達価格等算定委・エネルギー基本計画の議論を踏まえて- >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE) 理事、研究所長 山地 憲治 |
||
第97回研究会 平成30年 5月18日 |
中国における低炭素社会実現に向けたエネルギー革命、自動車革命と管理制度革命:実践と展望 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
長岡技術科学大学大学院 情報・経営システム工学専攻 教授 李 志東 |
|
薩摩川内市竹バイオマス産業都市構想の具現化へ向けた挑戦 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
鹿児島県 薩摩川内市 商工観光部 次世代エネルギー対策監 久保 信治 |
平成29年度 活動記録>>「平成29年度活動報告」PDF版ダウンロード(要ID、パスワード)
第96回研究会 平成30年 2月16日 |
持続的なバイオマス利活用システムの構築に向けた社会的側面の価値評価 ~廃食用油の燃料化事業などを対象として~ >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
早稲田大学大学院 環境・エネルギー研究科 教授 納富 信 |
|
---|---|---|---|
オフグリッドバイオマス発電利用のCO2フリー水素地域社会構想(地方創生のぎふモデル) >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
岐阜大学 工学部 化学・生命工学科 物質化学コース 次世代エネルギー研究センターセンター長 教授 神原 信志 |
||
(第17回 バイオマス 合同交流会) @全国家電会館1F A会議室 平成29年 12月5日 |
(担当:(公社)化学工学会エネルギー部会バイオマス分科会 松村 幸彦 |
||
微細藻類の生産と利用 | 筑波大学大学院 生命環境系 教授 渡辺 信 |
||
微細藻Botryococcus brauniiによる炭化水素生産 | 東京大学大学院 農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻 研究員 長谷川 文生 |
||
海洋ケイ藻による原・燃料用オイル生産技術開発とその将来像 | 電源開発(株)若松研究所 バイオ・環境技術研究グループ 課長 松本 光史 |
||
ミドリムシのバイオマス資源としての可能性 | (株)ユーグレナ 取締役 研究開発担当 鈴木 健吾 |
||
大型藻類を徹底的に利用する | 広島大学大学院 先端物質科学研究科 教授 中島田 豊 |
||
第95回研究会 平成29年 11月10日 |
アジアバイオマスを対象とした資源エネルギー化のシステム解析 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
筑波大学大学院 生命環境科学研究科 准教授 野口 良造 |
|
パリ協定に対応する技術体系~バイオマス利活用:2050年からのバックキャスト~ >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
一般財団法人持続性推進機構 理事長 東京大学 名誉教授 安井 至 |
||
第94回研究会 平成29年 9月15日 |
バイオガスからバイオリファイナリーへケトン体(3-ヒドロキシ酪酸)の発酵生産について >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
大阪ガス株式会社 エネルギー技術研究所 バイオ・ケミカルチーム シニアリサーチャー 坪田 潤 |
|
木質バイオマスと林業・林産業~林業先進国オーストリアの事例を中心に~ >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所 林業経営・政策領域 林業システム研究室 室長 久保山 裕史 |
||
第93回研究会 平成29年 7月14日 |
低炭素社会の実現を目指したバイオ燃料・グリーン化学品生産技術の開発 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
公益財団法人地球環境産業技術研究機構 バイオ研究グループ グループリーダー 主席研究員 乾 将行 |
|
シェール革命の資源論的な意義と国際LNG産業の発展 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
一般財団法人日本エネルギー経済研究所 中東研究センター LNG経済研究会 幹事 大先 一正 |
||
第92回研究会 平成29年 5月12日 |
セルロースナノファイバーの特徴と樹脂複合化技術の開発 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
地方独立行政法人京都市産業技術研究所 研究戦略フェロー 北川 和男 |
|
穀物乾燥機でのバイオマス直接燃焼利用 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター 農業放射線研究センター 営農再開グループ 金井 源太 |
平成28年度 活動記録>>「平成28年度活動報告」PDF版ダウンロード(要ID、パスワード)
第91回研究会 平成29年 2月17日 |
持続可能な低炭素社会 -ドイツの挑戦と日本の現状- >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
武蔵野大学 工学部 環境システム学科 教授 一方井 誠治 |
|
---|---|---|---|
バイオマスエネルギー利用技術と東北復興への取組み >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
国立研究開発法人産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所(FREA) 所長代理 坂西 欣也 |
||
(第16回 バイオマス 合同交流会) @鹿児島大学連合農学研究科大会議室 平成28年 12月2日 |
12月2日 シンポジウム | (担当:木質バイオマス利用研究会 寺岡 行雄 理事) |
|
バイオマスマテリアル利用とエネルギー利用の最適配分 | 島根大学生物資源科学部 教授 小池 浩一郎 |
||
木質バイオマス燃料供給の課題 | 森林総合研究所林業システム研究室 室長 久保山 裕史 |
||
鹿児島におけるバイオマス利用の特徴 | 鹿児島大学農学部 教授 寺岡 行雄 |
||
薩摩川内市 竹バイオマス産業都市構想の取り組みについて | 薩摩川内市企画政策部 新エネルギー対策監 久保 信治 |
||
バイオマスの水素利用 | 鹿児島大学大学院理工学研究科 教授 平田 好洋 |
||
12月3日 現場見学会 | |||
―鹿児島の木質バイオマス利用の現状― 国有林伐採現場(郡山岳町)、木質バイオマス発電所(薩摩川内市)、チップ工場(霧島市) |
|||
第90回研究会 平成28年 11月11日 |
微細藻Botryococcus brauniiによる炭化水素生産 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授 芋生 憲司 |
|
飲食店廃グリースからのバイオ重油およびバイオガス生産技術の開発 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
国立研究開発法人国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター 国際廃棄物管理技術研究室 工学博士 小林 拓朗 |
||
第89回研究会 平成28年 9月16日 |
未利用木質バイオマスから両親媒性マテリアルへの新規化学変換法 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
京都大学大学院 農学研究科森林科学専攻 准教授 上髙原 浩 |
|
エネルギーと縮小社会 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
京都大学 名誉教授 松久 寛 |
||
第88回研究会 平成28年 7月15日 |
『適正技術』に基づいたバイオマス利活用技術の開発 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
群馬大学大学院 理工学府 環境創生部門 准教授 野田 玲治 |
|
オーストリアにおける林業と木質バイオマス利用の現状について >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
オーストリア大使館 商務部 上席商務官 ルイジ・フィノキアーロ |
||
第87回研究会 平成28年 5月11日 |
イオン液体を用いたバイオリファイナリー技術 >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) >>配布資料2.PDF(要ID、パスワード) |
京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 准教授 宮藤 久士 |
|
生物多様性保全のためのパームオイル産業とのグリーン経済の推進 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
九州工業大学大学院 生命体工学研究科 教授 白井 義人 |
平成27年度 活動記録>>「平成27年度活動報告」PDF版ダウンロード(要ID、パスワード)
第86回研究会 平成28年 2月19日 |
バイオガス事業と包括的資源循環システム ~地域と共に目指す循環型のまちづくり~ >>配布資料.PDF(要ID、パスワード) |
株式会社アミタ持続可能経済研究所 代表取締役 角新 支朗 |
|
---|---|---|---|
熊本大学と四川大学の共同ラボの紹介 ~中国のバイオマスからのエネルギー開発目標と廃棄物系バイオマスの実情~ >>配布資料.PDF(要ID、パスワード) |
熊本大学 名誉教授・特任教授 木田 建次 |
||
第85回研究会 平成27年 11月27日 |
メタン発酵消化液の利用可能性を拡大する新たな試み ― 高生産性養液栽培,藻類培養などへの適用 ― >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) >>配布資料2.PDF(要ID、パスワード) |
大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科 助教 遠藤 良輔 |
|
地域森林資源の持続的な利用可能量を推定する >>配布資料.PDF(要ID、パスワード) |
京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 教授 田中 和博 |
||
(第15回 バイオマス 合同交流会) @東京大学農学部 弥生講堂アネックス 平成27年 11月13日 |
(担当:(一財)バイオインダストリー協会 アルコール・バイオマス研究会 鮫島 正浩 会長) |
||
木質バイオマスを原料とした発電事業および水素製造事業の商用技術確立を目指して | (株)ジャパンブルーエナジー 代表取締役 堂脇 直城 |
||
食品残渣からのバイオ水素製造法の開発と実証 | サッポロビール(株) 価値創造フロンティア研究所 岡田 行夫 |
||
リグニン分解物から有用なベンゼン誘導体への変換を目指して:新触媒開発 | 東京大学大学院 工学系研究科化学生命工学専攻 教授 野崎 京子 |
||
セルロースナノファイバー開発への取組み | 東京大学大学院 農学生命科学研究科生物材料科学専攻 教授 磯貝 明 |
||
第84回研究会 平成27年 9月11日 |
木質バイオマスFIT発電の課題と展望(最新情報) >>配布資料.PDF(要ID、パスワード) |
一般社団法人 日本木質バイオマスエネルギー協会 会長 熊崎 実 |
|
京都での木質バイオマスネットワークづくり ~京都ペレット町家ヒノコの活動紹介~ >>配布資料.PDF(要ID、パスワード) |
株式会社Hibana 代表取締役 松田 直子 |
||
第83回研究会 平成27年 7月16日 |
微細藻類培養における油脂生産技術の現状と将来 >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) >>配布資料2.PDF(要ID、パスワード) |
株式会社筑波バイオテック研究所 代表取締役 前川 孝昭 |
|
一次エネルギー動向を踏まえたバイオマスエネルギーの 利用について >>配布資料.PDF(要ID、パスワード) |
東燃ゼネラル石油株式会社 戦略企画・調査部長 古関 惠一 |
||
第82回研究会 平成27年 5月28日 |
セルロース性バイオマスの糖化を加速する革新的酵素の開発 >>配布資料 PDF(要ID、パスワード) |
大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科 准教授 炭谷 順一 |
|
未来エネルギー水素液体キャリアーの農林水産廃棄物からの大量生産をめざして >>配布資料 PDF(要ID、パスワード) |
京都大学大学院 農学研究科 (京都バイオ計測センター代表) 教授 植田 充美 |
平成26年度 活動記録>>「平成26年度活動報告」PDF版ダウンロード(要ID、パスワード)
第81回研究会 平成27年 2月20日 |
|||
---|---|---|---|
第二世代バイオディーゼル燃料(バイオ軽油)の 技術開発実証事業について >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) |
公益財団法人京都高度技術研究所 産学連携事業部 バイオマスエネルギー研究部長 中村 一夫 |
||
第二世代バイオディーゼル燃料(バイオ軽油)の ~東南アジアにおける第2世代バイオ軽油の可能性~
|
トヨタ自動車株式会社 エネルギー調査企画室 主幹 市川 彰一 |
||
材料・エンジンベンチ試験から 実証運行調査結果と第一世代バイオ燃料との比較 >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) |
日野自動車株式会社 パワートレーン実験部 室長 村松 俊克 |
||
第80回研究会(第14回 バイオマス 合同交流会) @同志社大学今出川キャンパス 平成26年 10月20日 |
|||
第14回バイオマス合同交流会 | (担当:バイオマス利用研究会 塩路 昌宏 会長) |
||
バイオ燃料生産における微細藻の可能性 | 株式会社デンソー 機能材料研究部 バイオ材料研究室 室長 福田 裕章 |
||
微細藻類を使った燃料油製造 利用システムの開発 |
株式会社IHI 技術開発本部 インキュベーションセンター 課長 松澤 克明 |
||
木質バイオマスの化学的利用に向けて | 三重大学大学院 生物資源学研究科 准教授 野中 寛 |
||
バイオマスガス化発電への取り組み | ヤンマー株式会社 研究開発ユニット ソリューション推進部 脇坂 裕昭 |
||
第79回研究会 平成26年 9月12日 |
ゼオライト膜を利用した省エネルギー分離精製プロセス >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) |
日立造船株式会社 プラント・エネルギー計画部 副参事 岡田 正史 |
|
バイオコークス技術による汚染バイオマスの減容化 >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) >>配布資料2.PDF(要ID、パスワード) |
中外炉工業株式会社 事業開発室 環境システムグループ 課長 西山 明雄 |
||
第78回研究会 平成26年 7月16日 |
地域エネルギーとしてのバイオガス発電事業普及に向けて >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) |
株式会社富士通総研 経済研究所 上級研究員 加藤 望 |
|
被災地の復興および循環型社会の形成に 貢献するメタン発酵 >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) |
日本大学大学院 総合科学研究科 教授 野池 達也 |
||
第77回研究会 平成26年 5月28日 |
リグノセルロース ~ 構造に包含されるエネルギーをなめらかに解く ~ >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) >>配布資料2.PDF(要ID、パスワード) |
三重大学大学院 生物資源学研究科 教授 舩岡 正光 |
|
オイル生産藻類ボトリオコッカス “ 榎本藻 ” の事業化へ向けた課題とその克服 = スーパー榎本藻の開発戦略 = >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) >>配布資料2.PDF(要ID、パスワード) |
神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 教授 榎本 平 |
平成25年度 活動記録>>「平成25年度活動報告」PDF版ダウンロード(要ID、パスワード)
第76回研究会 平成26年 2月21日 |
多収性サトウキビを用いる砂糖 ・ エタノールの 同時生産プロセスについて >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) >>配布資料2.PDF(要ID、パスワード) |
アサヒグループホールディングス株式会社 R&D 推進部 安原 貴臣 |
|
---|---|---|---|
勝てるバイオマスエネルギー >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) |
東京大学 生物生産工学研究センター寄付研究部門 「藻と深層水によるエネルギーと新産業創生」 特任准教授 倉橋 みどり |
||
第75回研究会 平成25年 11月22日 |
産学官連携によるバイオマスエネルギーの 有効利用への取り組み ― 木質バイオマスガス化発電 ― >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) >>配布資料2.PDF(要ID、パスワード) |
大阪大学大学院 工学研究科 教授 赤松 史光 |
|
バイオマスエネルギーのシステム分析 >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) |
一般財団法人 電力中央研究所 社会経済研究所 上席研究員 山本 博巳 |
||
(第13回 バイオマス 合同交流会) @東京大学 弥生講堂 平成25年 10月25日 |
|
(担当:(一社)日本木材学会 バイオマス変換研究会 岩田 忠久 代表幹事) | |
木材のマテリアル利用とエネルギー利用の理想的な共存化 |
東京大学 大学院農学生命科学研究科 鮫島 正浩 |
||
バイオマスの価値を向上させるリグニンの高度マテリアル |
(独)森林総合研究所 バイオマス化学研究領域 山田 竜彦 |
||
未来の車は植物で創る |
京都大学 生存圏研究所 矢野 浩之 |
||
バイオマス利活用によるバイオプラスチックの進展拡大 |
日本バイオプラスチック協会 猪股 勲 |
||
第74回研究会 平成25年 9月20日 |
マイクロ波化学プロセスの事業化 >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) |
マイクロ波化学(株) 代表取締役社長 吉野 巌 |
|
バイオメタンエネルギーシステムとアジアに於ける展開 >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) |
名古屋大学 エコトピア科学研究所 教授 長谷川 達也 |
||
第73回研究会 平成25年 7月16日 |
農畜産分野における再生可能エネルギーの利用 >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) |
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 バイオマス研究統括コーディネータ 薬師堂 謙一 |
|
植物利用とバイオマス ~オイルパームや竹の場合~ >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) >>配布資料2.PDF(要ID、パスワード) |
(独)森林総合研究所 バイオマス化学研究領域 領域長 田中 良平 |
||
第72回研究会 平成25年 5月20日 |
軽油噴霧点火ガスエンジンの特性とバイオガス利用の可能性 >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) |
京都大学大学院 エネルギー科学研究科 教授 塩路 昌宏 |
|
ルッケルト式<乾式>メタン発酵システムについて >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) >>配布資料2.PDF(要ID、パスワード) >>配布資料3.PDF(要ID、パスワード) |
大森工業(株) 新事業開発部 次長 神田 眞孝 |
平成24年度 活動記録 >>「平成24年度活動報告」PDF版ダウンロード(要ID、パスワード)
>>「バイオペレット利用促進分科会報告PDF版ダウンロード(要ID、パスワード)
第71回研究会 平成25年 3月22日 |
東南アジアのバイオマス動向 ― バイオマス事業の多様性と潜在性 ― >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) >>配布資料2.PDF(要ID、パスワード) >>配布資料3.PDF(要ID、パスワード) |
三重大学 名誉教授 法貴 誠 |
|
---|---|---|---|
日本版FIT制度と再生可能エネルギー >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
京都大学大学院 経済学研究科 教授 植田 和弘 |
||
第70回研究会 平成24年 11月22日 |
エネルギー供給と食料生産の課題 ―日本の食料生産はバイオ燃料でつなげていけるか? >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) >>配布資料2.PDF(要ID、パスワード) >>配布資料3.PDF(要ID、パスワード) |
東北大学大学院 農学研究科 非常勤講師 Antony F. F. Boys |
|
バイオディーゼルの上流から下流まで ~SATREPSでの取組を例として >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
大阪府立大学 地域連携研究機構 特認教授 前田 泰昭 |
||
(第12回 バイオマス 合同交流会) @東京 全国家電会館 平成24年 11月6日 |
|
(担当:(一社)日本エネルギー学会 バイオマス部会 坂西 欣也 部会長) |
|
固定買取制度とバイオマスビジネスの活用性について |
経済産業省資源エネルギー庁 新エネルギー対策課 課長補佐 石引 裕貴男 |
||
山・林業から見たFIT制度 |
独立行政法人 森林総合研究所 山本 幸一 |
||
FIT制度による木質バイオマス発電事業の課題と展望 |
一般財団法人 電力中央研究所 朝野 賢司 |
||
再生可能エネルギー電力買取制度(FIT)が |
NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク(BIN) 泊 みゆき |
||
第69回研究会 平成24年 9月28日 |
今後のバイオ燃料の動向 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
トヨタ自動車(株) エネルギー調査企画室 プロフェッショナル・パートナー 森光 信孝 |
|
日本のエネルギー・環境政策とバイオマス事業の取り組みについて >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
(株)旭リサーチセンター 相談役 永里 善彦 |
||
第68回研究会 平成24年 7月13日 |
今後のエネルギー供給が社会に与える影響 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
(株)テクノバ 環境グループ シニアアドバイザー 中田 雅彦 |
|
バイオマス炭化と炭の農地埋設を温暖化対策へ >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
(株)環境総合テクノス 環境部 地球環境グループ マネージャー 沖森 泰行 |
||
第67回研究会 平成24年 5月14日 |
芋エネルギーによる低炭素社会の実現 >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) >>配布資料2.PDF(要ID、パスワード) >>配布資料3.PDF(要ID、パスワード) |
近畿大学 生物理工学部 生物工学科 教授 鈴木 高広 |
|
農業と畜産を基盤としたバイオマス利活用 >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) >>配布資料2.PDF(要ID、パスワード) |
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 元バイオマス研究統括官 バイオマスセンター長 中川 仁 |
平成23年度 活動記録 >>「平成23年度活動報告」PDF版ダウンロード(要ID、パスワード)
第66回研究会 平成24年 3月22日 |
バイオ燃料の本格普及へ向けた環境省の取り組み >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 課長補佐 平塚 二郎 |
|
---|---|---|---|
次世代バイオ・リサイクル燃料「バイオコークス」の開発 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
近畿大学理工学部 機械工学科 准教授 井田 民男 |
||
第65回研究会 平成23年 11月24日 |
バイオマスの利活用推進に向けた政策動向と事業にあたっての主な留意点 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク 理事長 泊 みゆき |
|
今後のバイオマス利用のありかた >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
バイオマス利用研究会 会長 京都大学名誉教授 池上 詢 |
||
第11回 合同交流会 @キャンパスプラザ京都 平成23年 11月9日 |
|
(担当:化学工学会エネルギー部会 バイオマス分科会 加藤 之貴 部会長) |
|
非可食バイオマスからのバイオ燃料製造技術開発 |
神戸大学統合バイオリファイナリー センター長 近藤 昭彦 |
||
熱分解技術の最新動向と分子レベルでの視点からの考察 |
京都大学大学院 エネルギー科学研究科 准教授 河本 晴雄 |
||
バイオマスガス化・BTL技術の研究動向と今後の展望 |
産業技術総合研究所 バイオマス研究センター 研究センター長 坂西 欣也 |
||
第64回研究会 平成23年 9月29日 |
バイオマスボイラーと東日本大震災復興支援活動 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
(株)グリーンエナジー 営業企画室長 玉木 慎一 |
|
イオン交換樹脂触媒を用いた高品質バイオディーゼル燃料製造技術 >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) >>配布資料2.PDF(要ID、パスワード) |
東北大学大学院 工学研究科 准教授 北川 尚美 |
||
第63回研究会 平成23年 7月15日 |
未利用バイオマスホットプレス(BHP)成型燃料製造システムの技術開発 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
(株)メディカルウェイストシステム 代表取締役 貝原 束 企画部長 安恒 正志 |
|
東日本大震災と今後のエネルギー問題 >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) >>配布資料2.PDF(要ID、パスワード) |
京都大学大学院エネルギー科学研究科 教授 石原 慶一 |
||
第62回研究会 平成23年 5月26日 |
早生樹(ヤナギ)栽培による木質バイオマス生産 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 教授 佐藤 茂 |
|
近畿圏のバイオマス利活用状況について >>配布資料1.PDF(要ID、パスワード) >>配布資料2.PDF(要ID、パスワード) |
内外エンジニアリング(株) 技術一部 プロジェクトリーダー 土井 和之 |
平成22年度 活動記録 >>「平成22年度活動報告」PDF版ダウンロード(要ID、パスワード)
第61回研究会 平成23年 3月18日 |
温室効果ガス排出削減のための社会制度について | 京都大学大学院 エネルギー科学研究科 教授 手塚 哲央 |
---|---|---|
世界の食料生産とバイオマスエネルギー | 東京大学大学院 農学生命科学研究科 准教授 川島 博之 |
|
第60回研究会 11月26日 |
天然ガス,バイオマスを利用した次世代クリーン燃料自動車 | (独)交通安全環境研究所 環境研究領域 副研究領域長 佐藤 由雄 |
微細藻類について | 立命館大学薬学部 副学部長 今村 信孝 |
|
第10回 合同交流会 @東京大学 11月18日 |
(担当:木質バイオマス利用研究会 小池 浩一郎会長) |
|
石炭混焼利用における技術的課題と方向 | (財)電力中央研究所 大高 円 |
|
木質バイオマス活用への取組み事例について | (株)中国電力 電源事業本部 安本 浩之 |
|
下川町役場周辺における地域熱供給の取組み | 下川町 地域振興課 高橋 祐二 |
|
木質燃料チップ供給の現状と可能性 | (株)遠野興産 中野 光 |
|
木質ペレットの内外需要動向と今後の展望 | (株)三菱商事 エネルギー事業グループ 水田 照 |
|
第59回研究会 9月9日 |
バイオガス精製装置に関する取り組み | 大陽日酸(株) 開発・エンジニアリング本部 ガスアプ戦略統括プロジェクト エネルギー&ケミカル担当 サブマネージャ 坂井 徹 |
ジャトロファを使ったバイオマス利活用事業 |
豊田通商(株) 事業開発部 豊田通商(株) 事業開発部 |
|
第58回研究会 7月16日 |
メタノールを用いない新規なバイオディーゼル燃料製造技術 | 京都大学大学院 エネルギー科学研究科 教授 坂 志朗 |
木質バイオマスのガス化、ペレット化および前処理技術 | (独)森林総合研究所 主任研究員 吉田 貴紘 |
|
第57回研究会 平成22年 5月13日 |
木質系バイオマスのガス化メタノール合成技術について -京都バイオサイクルプロジェクト |
(財)京都高度技術研究所 産学連携事業部 (株)タクマ 技術センター |
沖縄産糖蜜の燃料用エタノール実用化事業及びE3全島化事業へ向けた概要と課題 | (株)りゅうせき 産業エネルギー事業本部 バイオエタノールプロジェクト推進室 室長 奥島 憲二 |
平成21年度 活動記録
第56回研究会 平成22年 2月26日 |
<施設見学> (1) 京都市バイオガス化技術実証 研究プラント(乾式メタン発酵施設) (2) 京都バイオサイクルプロジェクト(ガス化・メタノール合成技術実証施設) |
|
---|---|---|
<講演会> 大阪ガス株式会社のバイオに関する取り組み |
大阪ガス(株) 企画部 制度企画チーム 大阪ガス(株)エネルギー技術部 |
|
亜臨界・超臨界水によるバイオマス廃棄物の有効利用技術の開発 | 静岡大学大学院 創造科学技術研究部 エネルギーシステム部門 教授 佐古 猛 |
|
第55回研究会 11月13日 |
『幻想』に終わらないバイオマス利用のあり方を索(もと)めて | 静岡大学工学部物質工学科 准教授 松田 智 |
バイオマス系燃料の有効利用に関する実験的考察 | 徳島大学 名誉教授 三輪 恵 |
|
(第9回バイオマス合同交流会) @如水会館 10月26日 |
(担当:バイオインダストリー協会アルコール・バイオマス研究会 長島 實 会長) | |
バイオマス栽培からエタノール製造までの一貫生産システムの開発 | バイオエタノール革新技術研究組合 製造技術グループマネージャー 三橋 秀一 |
|
経産省/NEDOセルロースの酵素糖化基盤研究の進捗について | 長岡技術科学大学 特任教授 森川 康 |
|
地域活性化のためのバイオマス利活用へ向けた農林水産省の取組 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 バイオマス研究センター長 片山 秀策 |
|
バイオディーゼル燃料生産:世界の技術も視野に入れた国内開発事例の紹介 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 鍋谷 浩志 |
|
国内外のBTL技術開発状況と今後の展開 | (独)産業技術総合研究所 バイオマス研究センター長 坂西 欣也 |
|
新ジャンル「麦とホップ」の開発 | サッポロビール(株) 坂下 聡一 |
|
第54回研究会 9月18日 |
<施設見学> 京都市廃食用油燃料化施設 |
|
<講演会> バイオマス利活用システムの設計と評価 |
横浜国立大学大学院環境情報研究院 教授 藤江 幸一 |
|
EUバイオマス戦略の概要 -木質バイオマスフィードストックの観点から |
(株)富士経済 大阪マーヶティング本部 営業企画部 課長 船橋 里美 |
|
第53回研究会 7月16日 |
草木系バイオマスのエネルギー利活用システム実験事業 -阿蘇の草原のススキからエネルギーをつくる |
(NPO)九州バイオマスフォーラム 事務局長 中坊 真 |
地域完結型地燃料システムの構築と運営 - 信濃町モデルとその展開- | 東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授 五十嵐 泰夫 |
|
第52回研究会 平成21年 5月26日 |
京都市のバイオマス利活用の取組み ~京都バイオサイクルプロジェクトとその背景~ |
(財)京都高度技術研究所 産学連携事業部 バイオマスエネルギー研究部長 中村 一夫 |
バイオマス系廃棄物利用と循環型社会形成 | 京都大学 環境保全センター 教授 酒井 伸一 |
平成20年度 活動記録
第51回研究会 平成21年 2月23日 |
木質バイオマスガス化発電システムの開発 | ヤンマー(株)環境事業開発部 技術開発部 村岡 宏章 |
---|---|---|
バイオ燃料(バイオガス)の事業化戦略 | (株)日本総合研究所 創発戦略センター 副主任研究員 赤石 和幸 |
|
第50回研究会 12月24日 |
地域に根ざした環境・エネルギー戦略の展開 | 東京農工大学 名誉教授 堀尾 正靱 |
下水汚泥の高効率熱分解バイオオイル化技術 | 大阪大学RISS 特任教授 吉田 登 |
|
第49回研究会 (第8回バイオマス合同交流会) @キャンパスプラザ京都 10月10日 |
(担当:バイオマス利用研究会 池上 詢 会長) |
|
木質バイオマス資源利用の現状と展望 | (株)環境総合テクノス 環境部地球環境グループ マネージャー 沖森 泰行 |
|
ヤトロファ植栽の新しい姿と展望 | 日本植物燃料(株) 代表取締役 合田 真 |
|
FT合成技術の現状と将来 | 新日本製鐵(株) 技術開発本部先端技術研究所 主幹研究員 藤本 健一郎 |
|
アセトン・ブタノール(ABE)発酵とブタノール抽出技術 現状と展望 | 佐賀大学農学部生命機能科学科 准教授 小林 元太 |
|
消化ガスおよび汚泥ガス化によるバイオガス製造技術 | 東京ガス(株) 技術開発本部基盤技術部技術研究所 環境システム チームリーダー 天野 寿二 |
|
バイオ燃料製造技術の新展開の可能性 | 京都大学大学院エネルギー科学研究科 教授 坂 志朗 |
|
第48回研究会 7月15日 |
イネのバイオエタノール化の実証に向けて-「イネイネ・日本」プロジェクト- | 東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授 森田 茂紀 |
乳化・解乳化技術を用いたバイオディーゼル燃料製造技術の開発 | 鹿児島大学 工学部 生体工学科 准教授 高梨 啓和 |
|
第47回研究会 平成20年 5月28日 |
ライフサイクルアセスメント(LCA)とバイオマス利活用への適用 | (独)産業技術総合研究所 安全科学研究部門 素材エネルギー研究グループ グループ長 匂坂 正幸 |
山口県全域を対象とした「総合的複合型森林バイオマスエネルギー地産地消社会システムの構築」実証・実験事業への取組み | 山口県 農林水産部 森林企画課 森林バイオマス推進班 主任 山田 隆信 |
平成19年度 活動記録
第46回研究会 平成20年 2月27日 |
固定床ダウンドラフト型ガス化炉を用いた木質バイオマスのコージェネレーションシステムの開発 | 川崎重工業(株)営業推進本部事業開発部 バイオマスグループ グループ長 平田 悟史 |
---|---|---|
宍粟市「森のゼロエミッション」と小型木質バイオマスガス化発電 | (財)新産業創造研究機構 研究三部 部長 大隈 修 |
|
第45回研究会 12月26日 |
環境調和型バイオディーゼル生産システムの開発 |
同志社大学工学部 物質科学工学科 (独)科学技術振興機構 |
遊休農地等を活用したバイオマスエネルギー利用 | 兵庫県農林水産部 農政企画局 消費流通課 農のゼロエミッション係 入江 匡彦 |
|
第7回バイオマス合同交流会 @東京 損保会館大会議室 11月16日 |
(担当 日本エネルギー学会バイオマス部会 京都大学 坂 志朗教授) |
|
東アジアのバイオマス資源とその利活用のために | 国際農林水産業研究センター 森 隆 |
|
アジア地域におけるバイオマスと利用の現状 | 三重大学 名誉教授 法貴 誠 |
|
CDM制度とバイオマスプロジェクト | 日本品質保証機構 前垣内 正記 |
|
第44回研究会 9月26日 |
エネルギー分野におけるバイオマスの活用 | (財)エネルギー総合工学研究所 参事 浅見 直人 |
スウェーデンの事例に学ぶ森林資源と木質バイオマス利用のあり方について | 東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授 鮫島 正浩 |
|
第43回研究会 7月31日 |
木質ペレット最前線 | (株)森のエネルギー研究所 代表取締役 大場龍夫 |
国産バイオマス燃料の推進に向けて 「バイオマス・ニッポン総合戦略」の新たな展開 |
農林水産省近畿農政局情報推進課 課長 木下 卓 |
|
第42回研究会 平成19年 5月17日 |
木質系バイオマスの有効利用技術の開発 | バイテクAD 代表 安戸 饒 |
自動車技術会におけるバイオ燃料の検討経緯 | (株)テクノバ 環境グループ 理事 中田 雅彦 |
平成18年度 活動記録
第41回研究会 平成19年 2月15日 |
木粉直噴バーナの開発とスターリングエンジン発電システムへの適用 | (株)シーテック 企画部技術開発グループ 課長 西山 明雄 |
---|---|---|
バイオマス利活用の簡易経済性シミュレーション | (独)産業技術総合研究所 バイオマス研究センター バイオマス・システム技術チーム長 美濃輪 智朗 |
|
第40回研究会 12月21日 |
バイオマス・バイオガスCDMの実際 | 三菱UFJ証券(株) クリーンエネルギー・ファイナンス委員会 CDM/JI 主任研究員 吉高 まり |
BTL研究の概要とFT触媒の役割 | (独)産業技術総合研究所 バイオマス研究センター BTL触媒チーム長 村田 和久 |
|
第6回バイオマス合同交流会 @広島 広島ガーデンパレス 10月26日 |
(担当:化学工学会エネルギー部会 バイオマス分科会 京都大学 前 一廣 教授) |
|
木質系チップを有効利用したバイオリファイナリー | (株)ジュオン 西本徹郎 大滝義博 藤川直弘 |
|
バイオマスタウンの実現に向けた取り組み | 東京大学 望月和博 | |
中国地域におけるバイオマス利活用の取り組み | 経済産業省中国経済産業局 渡邉 誠 |
|
第39回研究会 9月21日 |
バイオマス利用の先進事例 ―ブラジルのサトウキビ エタノール生産― | サッポロビール(株) 価値創造フロンティア研究所 主任研究員 三谷 優 |
バイオマスのガス燃料・液体燃料への熱化学的変換 | 長崎総合科学大学 人間環境学部 教授 坂井 正康 |
|
第38回研究会 7月20日 |
廃食用油BDFの事業展開について | (株)レボインターナショナル 代表取締役 越川 哲也 |
輸入バイオマスと持続可能性~現地生態系・社会への影響をどう考えるか | (NPO)バイオマス産業社会ネットワーク(BIN) 理事長 泊 みゆき |
|
第37回研究会 平成18年 6月1日 |
バイオデイーゼル燃料(BDF)の製造法と品質 | ライオン(株) 研究技術本部 企画管理部 副主席研究員 関口 静雄
|
バイオマスを原料とした自動車用燃料について |
新日本石油(株) トヨタ自動車(株) |
平成17年度 活動記録
第36回研究会 平成18年 3月2日 |
バイオマス由来のエチルターシャリーブチルエーテル(ETBE)の特性とその動向 | (株)ジャパンエナジー 精製部製油担当 副部長 赤坂 行男 |
---|---|---|
産総研・バイオマス研究センターにおけるバイオマス研究展開 | (独)産業技術総合研究所 バイオマス研究センター センター長 坂西 欣也 |
|
第35回研究会 12月22日 |
東京ガスにおける海草等を利用したメタン発酵技術について | 東京ガス(株) 総合研究所 技術研究所グリーンエネルギープロジェクト リーダー 天野 寿二 |
木質バイオマスガス化発電システム | (株)明電舎 事業戦略部 バイオマス燃料事業準備室 専任部長 三村 訓康 |
|
第5回バイオマス合同交流会 @東京 後楽園会館 12月15日 |
(担当:木質バイオマス利用研究会 島根大学 小池 浩一郎助教授) |
|
最近の木質バイオマスの直接燃焼発電事例 | (株)タクマ 藤井 重雄 | |
日本における木質ペレット利用の推進について | 銘建工業(株) 中島 浩一郎 | |
微粉炭焚きボイラでの木質バイオマス混焼の実施状況について | 四国電力(株) 土取 孝弘 | |
森林バイオマスによるガス化発電技術の開発とその課題 | 中外炉工業(株) 笹内 謙一 | |
スウェーデンでの木質ガス化発電と液体燃料製造 | 島根大学 小池 浩一郎 | |
木質バイオマス利用の推進について | 農林水産省林野庁木材課 河野 元信 |
|
第34回研究会 9月30日 |
バイオマス液体燃料の世界動向と日本の将来像~新環境エネルギー産業創造という観点からの戦略的アプローチ~ | 三菱商事(株) 機械新規事業ユニット新エネルギー担当 マネージャー 澤 一誠 |
循環型社会形成とバイオ資源・廃棄物の利用システム | 京都大学環境保全センター 教授 酒井 伸一 |
|
第33回研究会 7月29日 |
木質チップボイラーについて | (株)トモエテクノ 代表取締役社長 岡本 利彦 |
アジアを中心とするバイオエタノール生産の動向と将来展望 | 京都大学大学院エネルギー科学研究科 教授 坂 志朗 |
|
第32回研究会 平成17年 5月20日 |
廃木材を原料とする住宅用構造材の実用化~木質系バイオマスのマテリアルリサイクル | 積水化学工業(株) 環境・ライフラインカンパニーウッドプロジェクト プロジェクトヘッド 刈茅 孝一 |
温暖化対策における新エネルギーの役割と課題 | 慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科 教授 石谷 久 |
平成16年度 活動記録
第31回研究会 平成17年 3月7日 |
バイオマスガス化発電技術と事業化の可能性について | 中外炉工業(株) バイオマス発電プロジェクト 営業課長 山口 英男 |
---|---|---|
バイオガス活用の現状とバイオガス自動車への活用の課題 | 大阪ガス(株) エネルギー開発部 部長 久米 辰雄 |
|
第30回研究会 12月24日 |
中圧水蒸気を用いたバイオマスの燃料化とガス化発電 | 東京工業大学 総合理工学研究科 教授 吉川 邦夫 |
日本の最大のバイオマス:傾斜林の資源採取 | 環境エネルギーシステム研究所 所長 佐野 寛 |
|
第4回バイオマス合同交流会 @東京大学農学部 弥生講堂 11月10日 |
(担当:バイオインダストリー協会 アルコール・バイオマス研究会 斉木 隆部長) |
|
バイオマス原料としての建設廃材の現状と将来動向 | (NPO)全国木材資源リサイクル協会連合会 会長 彦坂 武功 |
|
十勝地方のバイオマス資源とエネルギー利用の取り組み | 北海道開発局農業水産部農業振興課 課長補佐 田中 隆 |
|
液体バイオマス燃料をめぐる新たな動向 -世界バイオマス会議2004とバイオ液体燃料の動向- | (社)アルコール協会 研究開発部長 斉木 隆 |
|
バイオ燃料の現状と課題 | (株)ジャパンエナジー精製部製油担当副部長 品質グループリーダ 赤坂 行男 |
|
バイオマスエタノールの燃料適用性試験について | (独)産業技術総合研究所 クリーン動力研究グループ グループ長 後藤 新一 |
|
バイオマスガス化によるメタノール等液体燃料転換技術開発 | 三菱重工業(株) 原動機事業本部ボイラ技術部 主任 石井 弘実 |
|
セルロース及びキシロース発酵性アーミング酵母の育種 | 神戸大学工学部応用化学科 教授 近藤 昭彦 |
|
廃建材からのエタノール製造プロセスの開発 | 月島機械(株) バイオ事業推進部 副主事 奥田 直之 |
|
新規バイオディーゼル燃料製造技術開発 | 京都大学大学院エネルギー科学研究科 教授 坂 志朗 |
|
第29回研究会 10月7日 |
有機性廃棄物のメタン発酵 | (株)タクマ 水処理技術部バイオガス技術課 課長 入江 直樹 |
古くて新しい資源 ”油脂” | 大阪大学 名誉教授 大城 芳樹 |
|
第28回研究会 7月15日 |
欧米におけるバイオリファイナリー技術開発動向 | (財)地球環境産業技術研究機構 主任研究員 横山 益造 |
エネルギー農業の自立を目指す地域モデル ― 菜の花プロジェクトの展開 | 滋賀県環境生活協同組合 理事長 藤井 絢子 |
|
第27回研究会 平成16年 5月6日 |
最近のBDFに関する国内外の動向 -NEDOプロジェクト「二段階反応法によるBDF製造技術の研究開発」の調査より- | (株)旭リサーチセンター 顧問 宮内 浩次 |
バイオディーゼルの開発とCDM事業への展開 | 筑波大学応用生物化学系 教授 松村 正利 |
平成15年度 活動記録
第26回研究会 平成16年 3月11日 |
有機性廃棄物のエネルギー転換技術開発 ― ABE発酵による生ごみからの液体燃料製造 | ヤンマー(株) 環境プラントエンジニアリング部 専任部長 青木 義則 |
---|---|---|
バイオ燃料の現状に対する見方 | (株)ジャパンエナジー 精製部製油担当副部長 品質グループリーダ 赤坂 行男 |
|
第25回研究会 12月24日 |
木材廃棄物からの有用ケミカルスの製造技術 | (独)森林総合研究所 成分利用研究領域長 細谷 修二 |
生物的プロセスを用いる木質系バイオマスからのエネルギー生産 | 秋田県立大学木材高度加工研究所 教授 桑原 正章 |
|
第3回バイオマス合同交流会 (第24回研究会) @キャンパスプラザ京都 10月21日 |
(担当:バイオマス利用研究会 京都大学 坂 志朗教授) |
|
バイオマス・ニッポン総合戦略の概要 | 農林水産省大臣官房環境政策課 資源循環室 室長 藤本 潔 |
|
バイオディーゼル燃料に関する自治体の取り組み | 京都市環境局 施設部施設整備課 担当課長 中村 一夫 |
|
バイオディーゼル燃料に関する欧米での取り組み; 政策と規格 | Federal Institute of Agr. Engi. (Austria) Dr.Manfred Wörgetter |
|
バイオエタノールの現状と展望 | (社)アルコール協会 研究開発部長 斉木 隆 |
|
リグノセルロースからのバイオマスエタノール生産 | 日揮(株)技術ビジネス開発本部 主任研究員 種田 大介 |
|
我が国の液体バイオ燃料に関する政策 | 資源エネルギー庁新エネルギー対策課 課長 荒木 由季子 |
|
第23回研究会 7月28日 |
木質系バイオマスからのエタノール製造技術 | 月島機械(株)バイオ事業推進部 グループリーダ 佐藤 正則 |
自動車用燃料としてのバイオディーゼル燃料 | 同志社大学工学部機械系学科 教授 千田 二郎 |
|
第22回研究会 平成15年 5月6日 |
八木町のバイオマスメタン発酵について | 京都府八木町農林振興課 課長補佐 中川 悦光 |
バイオマス・ジャパン総合戦略について | 農林水産省大臣官房企画評価課 バイオマス・ニッポン総合戦略 プロジェクトチーム 室長 藤本 潔 |
平成14年度 活動記録
第21回研究会 平成15年 3月4日 |
バイオマス生産技術、欧州委員会のバイオマス戦略 | フィンランドVTT国立研究所 (VTT Processes) Research Manager Dr.Nils-olof Nylund |
---|---|---|
バイオマスアルコール生産技術 -セルロースの酵素糖化を目指して- |
長岡技術科学大学工学部生物系 教授 森川 康 |
|
第20回研究会 12月24日 |
バイオマス燃料を用いた将来展望 | (株)本田技術研究所栃木研究所 技術情報室 研究員 須賀 稔之 |
触媒炭化によるバイオマスマス炭素の新機能化-気相水素化用触媒と電磁波遮蔽材としての応用- | 北見工業大学化学システム工学科 教授 鈴木 勉 |
|
第2回バイオマス合同交流会 @日本教育会館 12月2日 |
(担当:日本エネルギー学会バイオマス部会 広島大学 松村 幸彦助教授) |
|
ストーカーと流動層 安定性と経済性 | 島根大学生物資源科学部 助教授 小池 浩一郎 |
|
森林バイオマスエネルギーガス化利用のポテンシャル -緊要性およびあるべき方向性について- | 東京農工大学大学院 生物システム応用化学研究所 教授 堀尾 正靭 |
|
メタン発効の現状と課題 | (独)産業技術総合研究所 エネルギー利用研究部門 主任研究員 澤山 茂樹 |
|
バイオマスアルコール生産技術の現状と将来 | 長岡技術化学大学工学部 教授 森川 康 |
|
超臨界流体を用いたバイオマス利用技術の現状と展望 | 広島大学大学院工学研究科 助教授 松村 幸彦 |
|
天ぷら鍋から燃料へ ~バイオディーゼル燃料の利用・性能・動向~ | 滋賀県立大学工学部 教授 山根 浩二 |
|
第19回研究会 10月2日 |
ガスタービン・燃料電池ハイブリッドシステムの展望 | 芝浦工業大学システム工学 機械制御システム学科 講師 君島 真仁 |
わが国におけるバイオマスエネルギーの導入政策と今後の展望 | 東京農工大学大学院生物システム効用学科 教授 柏木 孝夫 |
|
第18回研究会 7月16日 |
熱化学的変換プロセスによる木質バイオマスからのエネルギー/ケミカルズの製造 | (独)産業技術総合研究所 バイオマス研究部ループ グループリーダ 小木 知子 |
バイオマスからのメタノールの製造と利用 | 三菱重工(株)原動機事業本部 ボイラー開発・サービス技術課 課長 小林 由則 |
|
第17回研究会 平成14年 5月15日 |
高温高圧水を用いた高含水率のバイオマス利用の新技術 | 広島大学大学院工学研究科 システム工学専攻 助教授 松村 幸彦 |
バイオマス -究極の代替エネルギー | (財)地球環境産業技術研機構 微生物分子機能研究室 室長 湯川 英明 |
平成13年度 活動記録
第1回バイオマス合同交流会 (第16回研究会)@京都リサーチパーク 平成14年 2月1日 |
(担当:化学工学会エネルギー部会 バイオマス分科会 京都大学 前 一廣 教授 バイオマス利用研究会支援) |
|
---|---|---|
木質バイオマスのポテンシャルと利用技術 | 島根大学生物資源科学部 助教授 小池 浩一郎 |
|
我が国におけるバイオマス資源量とエネルギー変換技術 | 京都大学大学院エネルギー科学研究科 教授 坂 志朗 |
|
バイオエネルギーの導入に向けての検討状況 | 広島大学大学院工学研究科 助教授 松村 幸彦 |
|
バイオエネルギー利用による循環型社会の構築に向けて | 東京大学大学院工学系研究科 助教授 堤 敦司 |
|
第15回研究会 12月18日 |
酵素法によるバイオマスからエタノールの生産 | (株)ザナジェン 代表取締役 安戸 饒 |
環境調和型プロセッシングへの試み -バイオマス、廃棄物、廃熱のハイブリッド転換法の開発- |
京都大学大学院工学研究科化学工学専攻 教授 前 一廣 |
|
第14回研究会 10月2日 |
エタノール燃料の現状とバイオマス・エタノール変換技術の進歩 | (社)アルコール協会 研究部長 斉木 隆 |
メタン発酵の基礎とサーマルリサイクルへの応用 | 熊本大学工学部物質生命化学科 教授 木田 建次 |
|
第13回研究会 7月24日 |
厨芥類を中心とする今後のごみ処理システムの方向性について | 京都市環境局環境企画部 循環型社会推進課 担当課長 中村 一夫 |
代替燃料エンジンシステムの研究開発動向 -代替燃料を利用するエンジンシステムの研究開発動向とLPG、DME、バイオマス燃料について- |
(独)産業技術総合研究所 エネルギー利用研究部門 グループリーダ 後藤 新一 |
|
第12回研究会 平成13年 5月8日 |
日本の森林設備とバイオマスのエネルギー利用 | 岐阜県立森林文化アカデミー 学長 熊崎 實 |
バイオディーゼル燃料エンジンシステム -その性能、利用の現状、および課題 |
滋賀県立大学工学部機械システム工学科 助教授 山根 浩二 |
平成12年度 活動記録
第11回研究会 平成13年 2月6日 |
温暖化(エネルギー消費)と計測技術 | (株)堀場製作所 専務取締役 石田 耕三 |
---|---|---|
「CO2削減効果調査委員会報告」 | 京都大学大学院エネルギー科学研究科 教授 塩路 昌宏 |
|
オクタン価向上がガソリン自動車の 走行燃費に及ぼす影響の調査 |
立命館大学理工学部機械工学科 教授 吉原 福全 |
|
オクタン価向上の方策と フィージビリティの調査
バイオマス系資源の活用可能量の |
京都大学大学院エネルギー科学研究科 教授 坂 志朗 |
|
第10回研究会 11月19日 |
木質バイオマスの位置 ~ヨーロッパと日本、 現状とポテンシャル~ |
島根大学生物資源科学部 助教授 小池 浩一郎 |
第9回研究会 8月21日 |
ジメチルエーテル(DME)について | 日本鋼管(株)DME事業推進グループ 主幹 大野 陽一郎 |
バイオマス資源を原料とするエネルギー変換技術 -RITE調査研究報告を中心として- |
立命館大学エコ・テクノロジー研究センター センター長 平岡 正勝 |
|
第8回研究会 6月19日 |
バイオマスエネルギーの展望 | 工業技術院資源環境技術総合研究所 温暖化物質循環制御部 部長 横山 伸也 |
第7回研究会 平成12年 4月19日 |
水素エネルギーシステムの未来像 | 京都大学大学院エネルギー科学研究科 教授 塩路 昌宏 |
超臨界流体による『ポスト石油化学』 | 京都大学大学院エネルギー科学研究科 教授 坂 志朗 |
平成11年度 活動記録
第6回研究会 平成12年 2月2日 |
未利用炭素資源の高度利用 (褐炭の輸送用液体燃料への転換技術) |
(財)新産業創造機構研究三部 部長 大隈 修 |
---|---|---|
バイオマス利用技術の現状と 今後の動向 |
神戸大学大学院自然科学研究科 教授 福田 秀樹 |
|
第5回研究会 11月29日 |
地球再生のための21世紀エネルギー | 長崎総合科学大学工学部機械工学科 教授 坂井 正康 |
第4回研究会 9月10日 |
資源循環型社会の構築を目指した 廃棄物処理技術 ~プラスチック及び厨芥の資源化と ダイオキシンの生成~ |
立命館大学理工学部機械工学科 教授 吉原 福全 |
パーム廃棄物 -再生可能なエネルギー資源- の高度利用技術及び石炭の新しい液体化の試み |
京都大学大学院工学研究科化学工学専攻 教授 三浦 孝一 |
|
第3回研究会 6月29日 |
バイオマス利用の研究事例紹介と ビジネスチャンスの動向 |
近畿大学生物理工学部機械制御工学科 教授 山崎 稔 (京都大学名誉教授) |
エンジン及び燃料装置から見た バイオマス燃料 |
福井工業大学工学部機械工学科 教授 池上 詢 (京都大学名誉教授) |
|
第2回研究会 4月28日 |
廃食油から生成したバイオディーゼル 燃料の活用について |
京都市環境局環境企画部地球環境政策課 担当課長 中村 一夫 |
熱分解油化による廃プラスチックの リサイクルについて |
福井工業大学工学部応用理化学科 教授 橋本 健治 (京都大学名誉教授) |
|
第1回研究会 平成11年 1月26日 |
(研究会設立準備会を兼ねる) バイオマス有効利用について |
京都市環境局環境企画部地球環境対策課 京都市産業観光局農林部林業振興課 京都大学大学院エネルギー科学研究科 |
入会申込
当会は会員制の研究会となっています。法人会員あるいは協力会員へのご登録をお願いします。大学や研究機関に所属される方は個人会員として登録することが出来ます。詳しくは当会会則 「会員」・「参加費」をご覧ください